日々の記録
|
|
カレンダー
ブログ内検索
最新コメント
[01/22 皇子]
[11/07 雨昼 塵]
[10/31 BlogPetのくっぴー2号]
[09/01 BlogPetのくっぴー2号]
[08/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 はるな]
[08/25 BlogPetのくっぴー2号]
[08/18 BlogPetのくっぴー2号]
最新トラックバック
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
えぞ
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/23
職業:
SE
趣味:
いろいろ
自己紹介:
頭を使うことを比較的好むが、難しいことは不得手。
博覧強記を目指すが、底は浅い。 凝り性な反面、飽きっぽい。 ゲーム好きで、ギャンブル嫌い。 座右の銘 「なるようになる」 「明日できることは今日しない」
カウンター
広告
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 プログラミングという作業は、創造的なように思えて、実は全然創造的ではない。 そりゃ、たまには誰も思いつかなかったアルゴリズムを考え出すような天才もいるけど、基本的には誰もがわかっていることを手順化してコンピュータに教え込むのがプログラミングなわけで、新しいことを生み出すわけではない。まあ、曖昧模糊、複雑怪奇なものを明確化、手順化する作業ってのは、それはそれで気持ちのいいものなんだけどね。 そう、新しいものを生み出すというのはコンピュータを使うだけでは絶対にできないことなんだ。 GIGOという言葉がある。これは「Garbage in, garbage out」の略でごみ(Garbage)を入力しても、返ってくるのはやっぱりごみでしかないということ。コンピュータでは信頼性の低いデータを入れても、信頼性の低いデータしか返ってこない。これは真理だ。 だけど、人間の場合、明らかには関係のない情報から思ってもみない結果を得られるということがある。それをひらめきというのであればそうなのかもしれない。たとえば消しゴムの発見だとか、リンゴから重力とか、枚挙にいとまがない。エジソンの有名な言葉を思い出してもいいだろうね。人類の進歩は、数知れない努力の積み重ねとそれだけでは得られない発想の飛躍によってなし得てきた。 この「ひらめき」のメカニズムを解明しない限り、完全な人工知能というものは生み出されない。少なくとも今のノイマン型プログラム内蔵方式では無理だろう。 僕の生きている間に、そんな完全な自律AIが生まれてほしいと思う。僕みたいな頭の固い者はそれをただ待つことにする。僕よりも頭の固いコンピュータに向かいながらね。 PR この記事にコメントする
|
|