日々の記録
|
|
カレンダー
ブログ内検索
最新コメント
[01/22 皇子]
[11/07 雨昼 塵]
[10/31 BlogPetのくっぴー2号]
[09/01 BlogPetのくっぴー2号]
[08/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 はるな]
[08/25 BlogPetのくっぴー2号]
[08/18 BlogPetのくっぴー2号]
最新トラックバック
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
えぞ
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/23
職業:
SE
趣味:
いろいろ
自己紹介:
頭を使うことを比較的好むが、難しいことは不得手。
博覧強記を目指すが、底は浅い。 凝り性な反面、飽きっぽい。 ゲーム好きで、ギャンブル嫌い。 座右の銘 「なるようになる」 「明日できることは今日しない」
カウンター
広告
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 5月にペンパ本が発売されるのにあわせてのことだ。 ルールはこちら。 http://www.nikoli.co.jp/puzzles/32/ 問題はこちらのパズルメインページというところにいくつかある。 http://puzzle.jp.gs/ 非常に分かりやすく、かつ奥の深いルールで非常におもしろいのだが、 クリック一発で照明が当たるようになると、なんだか物足りない。 ひとつの照明で決定するマスが多すぎるのが原因だと思う。 これは、遠く離れたマスにも影響力があるという点ではいいのだが、 それにいたるまでのすべてのマスを決定してしまっていることで、 メリットが失われているような気がする。 ここに5×5の例題をあげてみるが、やっぱり物足りない。 10×10でまあまあ、17×17くらいになってようやく醍醐味が味わえる という感じだ。 たとえばスリザーリンク http://www.nikoli.co.jp/puzzles/3/ なら5×5でも面白みのある問題が作れるのだが。 まあ、スリリンの場合は5×5といっても書き込むところは実質60個あるわけで、 25個の美術館と比べる方が悪いとは思うが。 ということで、美術館はペンパ本やジャイアント向きだと思うのであった。 ちなみに、自動解答させるプログラムも時間があればとりかかってみたい。 再帰を使った単純な探索でいけると思うのだが、どうだろうか。 PR この記事にコメントする
|
|