日々の記録
|
|
カレンダー
ブログ内検索
最新コメント
[01/22 皇子]
[11/07 雨昼 塵]
[10/31 BlogPetのくっぴー2号]
[09/01 BlogPetのくっぴー2号]
[08/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 はるな]
[08/25 BlogPetのくっぴー2号]
[08/18 BlogPetのくっぴー2号]
最新トラックバック
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
えぞ
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/23
職業:
SE
趣味:
いろいろ
自己紹介:
頭を使うことを比較的好むが、難しいことは不得手。
博覧強記を目指すが、底は浅い。 凝り性な反面、飽きっぽい。 ゲーム好きで、ギャンブル嫌い。 座右の銘 「なるようになる」 「明日できることは今日しない」
カウンター
広告
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バレンタインデーの起源は3世紀のローマにさかのぼる。
当時の為政者クラウディウス2世は士気が下がるという理不尽な理由で兵士の結婚を禁止していた。 そこで当時のキリスト教司祭であるバレンティノ(Valentine、英語読みでバレンタイン)はひそかに結婚式をとりおこなっていた。 しかしそれが発覚し、当時はキリスト教が迫害されていたこともあり、西暦270年(269年説もあり)2月14日にバレンティノは処刑されてしまった。 2月14日がバレンタインデーとして祭られるようになったのはさらに2世紀ほど下った496年、 この頃のローマではキリスト教が国教としての地位を占めていたが、それ以前のならわしも行われていた。 その中に2月15日におこなわれていたルペルカリア祭という、豊穣と多産を祈るものがあった。 その祭典では前日にくじ引きを行い、男子がくじを引いて、当たった女子をお祭りの間のパートナーにするといった風習があったらしい。 当時のローマ司教はこの祭典を廃止するのだが、完全に廃止してしまっては民衆の反感を買ってしまう。 ということで、この前日のならわしのみを残し、さらにこの日に殉教した聖人であるバレンティノの名を冠した。 現在、何気なく行っているバレンタインデーだが、立場が180度変わった宗教迫害という背景があったということは興味深い。 えーっと、結局何が言いたいかというと、今日は風邪気味だということです。 PR この記事にコメントする
|
|