日々の記録
|
|
カレンダー
ブログ内検索
最新コメント
[01/22 皇子]
[11/07 雨昼 塵]
[10/31 BlogPetのくっぴー2号]
[09/01 BlogPetのくっぴー2号]
[08/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 はるな]
[08/25 BlogPetのくっぴー2号]
[08/18 BlogPetのくっぴー2号]
最新トラックバック
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
えぞ
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/23
職業:
SE
趣味:
いろいろ
自己紹介:
頭を使うことを比較的好むが、難しいことは不得手。
博覧強記を目指すが、底は浅い。 凝り性な反面、飽きっぽい。 ゲーム好きで、ギャンブル嫌い。 座右の銘 「なるようになる」 「明日できることは今日しない」
カウンター
広告
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://semimaru.s47.xrea.com/blog/log/eid25.html
いきなりだが、上記リンク先を見てほしい。その話を枕に進めよう。 これはかなり有名な話なので、ご存知の方も多いだろう。 僕のところにも4、5年前くらいに仲間うちの掲示板で見た覚えがある。 確かにいい話だと思うし、こういったことを心に留めて生きることは決して悪いことではない。 ただ、時間というものだけを大切にして、無駄に過ごすことのないように生きる生き方は、それを突き詰めていっては逆につまらない人生となってしまうかもしれない。 寝る間も惜しんで頑張って、早死にしてはしょうがない、と僕は思う。 何もせずにだらだらと過ごす時間が持てるということ自体、幸せなことだと感じる余裕があってもいいのではないだろうか。 そもそも時間というものは他人との行動を合わせる上での便宜をはかるために作られた概念に過ぎず、理由さえなければ太陽の(ほんとは地球のだけど)トラックレースに左右される必要などないはずだ。 とはいえ、人は一人では生きられない以上、社会的に生きていく上で時間が重要な一要素であることは残念ながら事実である。 そして、社会的な意味においても生物学的な意味においても時間が万人に平等であるということは実際にはない。 たとえば4月生まれの人間は3月生まれの人間よりも11ヶ月早く学校教育を受けることになる。 これを「他人よりもフライングできた」と喜ぶのか、「もっと遊べたのに」と悔しがるかは当人の資質によることだろう。 そうやって11ヶ月早く社会的に成熟させられたとしても、11ヶ月早く寿命を迎えるとは限らないわけである。 時間は、人生を豊かに生きるうえでの資源(リソース)のひとつに過ぎない。 他のリソースとしてはたとえばお金であったり、モノであったり、健康(心も、体も)であったり、知識であったり、あるいは知人であったり思い出であったりする。 こういったリソースは増えたり、減ったり、別のものに変わったり、変わらなかったりする。 そういったいわば収支が存在するということになる。 僕たちはほぼ例外なく仕事をすることになると思うが、それは主に労働時間というリソースを消費して、金銭を得るという行為だ。 他にも達成感とかコネクションなどを得たりすることもあるだろうし、逆に健康を損ねたりしてしまう可能性もある。 旅行をする場合、お金は減る。時間も使う。体力も(湯治などの特別なことでない限り)消耗するだろう。 それでも、旅先での経験や、思い出などを得ることによって差し引きプラスになるからこそ、人は旅行に行くのだろう。 もちろんそんな風に計算して生きているわけではないだろうが、 「めんどくさいから行かない」「おもろなさそうだから行かない」 という内なる声との駆け引きはやっているはずだ。 そういったことをトータルして考えて、僕たちは幸せになるために生きていくのだと思う。 結局のところ、自分にとっての幸せというものが何かということに尽きる。 そしてその幸せをつかむために、自分に与えられた資源(リソース)を最大限に生かすことが重要なのだと思う。 ええっと、結局何が言いたいのかというと、3連休で沖縄旅行してきます。ひゃっほい。 PR この記事にコメントする
|
|