忍者ブログ
日々の記録
[832] [851] [850] [418] [849] [848] [847] [846] [845] [863] [862]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[01/22 皇子]
[11/07 雨昼 塵]
[10/31 BlogPetのくっぴー2号]
[09/01 BlogPetのくっぴー2号]
[08/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 はるな]
[08/25 BlogPetのくっぴー2号]
[08/18 BlogPetのくっぴー2号]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
えぞ
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/23
職業:
SE
趣味:
いろいろ
自己紹介:
頭を使うことを比較的好むが、難しいことは不得手。
博覧強記を目指すが、底は浅い。
凝り性な反面、飽きっぽい。
ゲーム好きで、ギャンブル嫌い。
座右の銘
「なるようになる」
「明日できることは今日しない」
カウンター
広告
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前の随筆(こんなに個人情報を暴露していいのかな)では、
男女の出生比率を単純に五分五分として確率を算出しました。
しかし実際のところはどうなのかと思い、ちょっと調べてみました。
こういうときに国勢調査の結果が簡単に手に入るのはありがたいことです。

2000年の出生比率の男女比を算出すると、男性の方が5%ほど多いようです。(※1)
念のため、昔はどうかというと、昭和25年以降の男女比は4%〜5%ほどの違いとなっています。(※2)
世界全体で見ても5%くらい男児が多い。ただ、国によって多少はばらつきがります。(※3)

これを元に前の計算をしなおすと、以下のようになります。(※4)

7人中1人が男 5.46%→4.81%
9人中1人が男 1.75%→1.47%
14人中2人が男 0.55%→0.43%
16人中2人が男 0.18%→0.13%

パーセンテージはあまり変わらないようですが、それはさておき、
個人的には男女での出生差がこれほどあるとは思いもよらなかったです。
ということは、と思って調べてみたら、やっぱり驚きの結果が現れました。
20歳〜29歳までの人口でいうと、男性は日本全国で30万人ほどアブれるということになるようです。(※5)
もちろん全員が全員女性とお付き合いしたいというわけではないでしょうが、
それでも30万人は多いんじゃなかろうか、と思うわけです。
だって、日本にいる20代の男女をフォークダンスさせたら、
大体大津市とか函館市とかに住んでいる人口(※6)と同じ数だけ、男同士で組んじゃうわけですよ。

要するに、僕たち男性は女性とお付き合いするという点において、多少のハンデを背負っているわけです。
そりゃ、出会い系とかでお金出すのは男なわけですよ。必死だもん。
まあ、僕はそんなのをやったこともないし、やる気もないんですけど、
僕がもてないのはまあ、そんなハンデがあるからということで、まあ、他の男性のためにもなるということで、
まあ、ちっとも、寂しくなんか、寂しくなんか、さみしく、なんか。

気を取り直して。
そんな、絶対的ハンディキャップを背負った僕たち20代男性ですが、
このまま暗黒の世界が続くかというとそうでもないようです。
男女の人口格差は年を経るごとに縮まり、ちょうど50歳の時点で逆転します。
つまり、50代以降は逆に女性の方が多くなるというわけです。
しかも、その後も差は広がり続け、70代ではなんと140万人までになります。(※7)
さっきの例でいくと京都市とか福岡市とかです。政令指定都市クラスです。

と、いうことで、長生きするって素晴らしいね、ということで、
差が縮まるのは女性の方が平均寿命が長いから、という基本的な事項は華麗にスルーして、この項を締めたいと思います。


(※1)
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/kihon1/00/hyodai.htmの表3参考。

(※2)
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/kako/danjo/index.htmの第2表参考。
0〜4歳の人口で算出。

(※3)
http://www.stat.go.jp/data/sekai/02.htmの表2-5参考。
0歳児の人口がない場合は0〜4歳の人口で算出。

(※4)
N人の子供のうち、a人が男子で、b人が女子である確率は、
男子の生まれる確率はA、女子の生まれる確率はB(=1-A)であるとすると、

C(N,a)・A^a・B^b

となる。
C(A,B)はA個のうちB個をとる組み合わせの数。ExcelではCOMBIN関数で導出できる。
以前はA=B=0.5、今回はA=0.512、B=0.488で計算した。

(※5)
20〜29歳の人口は男性は約927万人、女性が約893万人。

(※6)
http://www.neo-luna.cside.tv/population/pop_shosai.html参考。

(※7)
70〜79歳の人口は女性が約575万人、男性が約430万人。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
NAME:
SUBJECT:
COLOR:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]