日々の記録
|
|
カレンダー
ブログ内検索
最新コメント
[01/22 皇子]
[11/07 雨昼 塵]
[10/31 BlogPetのくっぴー2号]
[09/01 BlogPetのくっぴー2号]
[08/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 はるな]
[08/25 BlogPetのくっぴー2号]
[08/18 BlogPetのくっぴー2号]
最新トラックバック
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
えぞ
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/23
職業:
SE
趣味:
いろいろ
自己紹介:
頭を使うことを比較的好むが、難しいことは不得手。
博覧強記を目指すが、底は浅い。 凝り性な反面、飽きっぽい。 ゲーム好きで、ギャンブル嫌い。 座右の銘 「なるようになる」 「明日できることは今日しない」
カウンター
広告
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
柔道は体重によって階級が分かれている。
男子の場合は、60kg級、66kg級、73kg級、81kg級、90kg級、90kg級、100kg級、100kg超級。 女子の場合は、48kg級、52kg級、57kg級、63kg級、70kg級、78kg級、78kg超級。 階級の分け方は、体重を単純に等間隔に増やしているわけではなくて、男子は60、60+6、66+7、73+8、81+9、90+10、女子は48、48+4、52+5、57+6、63+7、70+8、78+9と加える体重が1kgずつ増えながら分けられている。 ここには「柔能く剛を制す」の思想が含まれていて、体重が増えるほど、その体重差を乗り越えても勝てる技を見につける必要性が増すようになっているそうだ。 実際には制限ぎりぎりの体重にするのだろうが、そういったところに日本生まれの考え方が残っているのは面白い。 PR この記事にコメントする
|
|