日々の記録
|
|
カレンダー
ブログ内検索
最新コメント
[01/22 皇子]
[11/07 雨昼 塵]
[10/31 BlogPetのくっぴー2号]
[09/01 BlogPetのくっぴー2号]
[08/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 はるな]
[08/25 BlogPetのくっぴー2号]
[08/18 BlogPetのくっぴー2号]
最新トラックバック
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
えぞ
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/23
職業:
SE
趣味:
いろいろ
自己紹介:
頭を使うことを比較的好むが、難しいことは不得手。
博覧強記を目指すが、底は浅い。 凝り性な反面、飽きっぽい。 ゲーム好きで、ギャンブル嫌い。 座右の銘 「なるようになる」 「明日できることは今日しない」
カウンター
広告
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、そろそろ本題の方に入らせていただきます。
コンピュータの用語にはコンピュータの動作を簡単な動詞に言い直すことが非常にしばしば見受けられます。 たとえばあなたのパソコンでは今きっとWEBブラウザが立ち上がっていることと思います。 おっと、この「立ち上がる」も方言でございますね。プログラムが実行され、起動している状態のことです。 プログラムを実行することを、さらに別の言葉で「走らせる」とも表現いたします。 「夜中にプログラムを走らせときました」などと使うのですが、実際にパソコンなり、記憶装置などがおもちゃのマーチよろしく動き出したらこれはもうえらいことでございます。 プログラムの実行中に予期せぬ動作を起こして異常終了することがございます。これをわたくしどもは一般に「こける」と表現いたします。立ち上がって、走って、こける。妙に整合性が取れていてちょっとおもしろいところでございます。 また他のプログラムから別のプログラムを呼び出して起動させる場合、呼び出し先のプログラムをキックするという表現を使用いたします。つまりは蹴り起こすわけでございますね。非常に乱暴なやり方でございます。現実社会では適用なさらないようご注意ください。 動かしているプログラム(まあ、正確にはプロセスでございますが、そういった点が気になる向きにはこの文章は必要ありますまい)を正しく終了させるときにも方言がございます。こちらは「切る」とか「殺す」とかいう言い方をいたします。ますます物騒になってまいりました。やくざも真っ青でございます。走っているものを止めるたびにそいつを殺しちゃうとすれば、陸上選手には誰もなりたがらなくなってしまいます。オリンピックはどうなってしまうのでしょうか。 プログラムの終了にはもう少し穏便な表現もございまして、「落とす」といったりいたします。しかしこの「落とす」という言葉には他にも多様な意味が含まれておりまして、たとえば機器の電源を切るときにも使用いたしますし、インターネットなどからファイルなどをダウンロードする際にも使用いたします。 ですので、「サーバを落として」と言われた場合、サーバの電源を切るのか、サーバソフトを終了させるのか、はたまたhttp://www.apache.org/などよりしかるべきファイルをダウンロードすることなのか、にわかには判断つかないところがございます。まさか、窓から階下へ放り出すことではございませんでしょうが。 PR この記事にコメントする
|
|