日々の記録
|
|
カレンダー
ブログ内検索
最新コメント
[01/22 皇子]
[11/07 雨昼 塵]
[10/31 BlogPetのくっぴー2号]
[09/01 BlogPetのくっぴー2号]
[08/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 はるな]
[08/25 BlogPetのくっぴー2号]
[08/18 BlogPetのくっぴー2号]
最新トラックバック
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
えぞ
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/23
職業:
SE
趣味:
いろいろ
自己紹介:
頭を使うことを比較的好むが、難しいことは不得手。
博覧強記を目指すが、底は浅い。 凝り性な反面、飽きっぽい。 ゲーム好きで、ギャンブル嫌い。 座右の銘 「なるようになる」 「明日できることは今日しない」
カウンター
広告
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 まだβ版ですが、関数が使えたり、実数のサポートがなされたりと いろいろな新機能が備わっているようです。 僕が一番惹かれたのが、モジュールのローカル変数のサポートで、 これで再帰呼び出しが使えるようになりました。 ・・・といっても、僕は再帰がよく分かってないので、 勉強がてら、数独の解答プログラムを藤原さんの講座 (http://www.pro.or.jp/~fuji/puzzlestudy/recursive/index.html) を参考に組んでみました。 参考に、といいつつロジックはまんまパクリですが。 さて、結果はというと、途中で止まってしまいました。 理由はループのネストは全体で数えてしまうためのようです。 HSPはサブルーチンやループのネスト(多重化)は32重までという制限があるのですがそれに引っかかってしまいます。 このようなアルゴリズムでネストが32なんてあっという間に使いつぶすのでどうしようもないです。 が、それであきらめるのもなんとなく悔しいので、ループをgotoとラベルを使って書き換えてみました。 そうすると曲がりなりにも動くようになりましたが、ソースが見にくい。醜い。 もともと、再帰を使う理由はコードがすっきりするからであって、 これくらいの単純なアルゴリズムならループで処理させることもできるわけです。 なんとなくさみしい気分になりましたが、まあ気分転換にはなりました。 PR この記事にコメントする
|
|