日々の記録
|
|
カレンダー
ブログ内検索
最新コメント
[01/22 皇子]
[11/07 雨昼 塵]
[10/31 BlogPetのくっぴー2号]
[09/01 BlogPetのくっぴー2号]
[08/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 はるな]
[08/25 BlogPetのくっぴー2号]
[08/18 BlogPetのくっぴー2号]
最新トラックバック
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
えぞ
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/23
職業:
SE
趣味:
いろいろ
自己紹介:
頭を使うことを比較的好むが、難しいことは不得手。
博覧強記を目指すが、底は浅い。 凝り性な反面、飽きっぽい。 ゲーム好きで、ギャンブル嫌い。 座右の銘 「なるようになる」 「明日できることは今日しない」
カウンター
広告
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 突然カタカナの言葉が頭に思い浮かぶことがある。 こないだ、「ファーレンハイト」という単語をいきなり思い出して、何だったかなー、としばらく考え込んでしまった。「あとで調べよう」と思って放っておくと、調べる段になって問題の言葉を忘れてしまって、余計にヤキモキすることになるのでそこで頑張って思い出す方がいい。 ファーレンハイトというのは温度の単位である華氏を考案した人だ。中国でファという音に華という字を当てて、それが輸入されたのだが、中国ならともかく日本では何の関係もなくなってるのでまぎらわしい。まあ、しょうがないけど。 同じような言葉に「関数」というのがある。関数というのは字面からなんとなく「関わりのある数」という意味にとれるがそれとはまったく関係がない。関数は英語ではfunctionと言う。それが中国に伝えられた時、先の華氏と同様、「函数(ファンスー)」という言葉を当てた。そして、「函」という文字が常用漢字でないために、1950年以降は「関数」と書くようになった。 ただ、元の函にはBoxの意味もあり、ブラックボックス的な働きである関数の意味を表しているともいえる。プログラミングの中に関数というものがあり、引数を与えて戻り値を得る。日本人にはなかなか意識しづらいが、結局数学の関数と同じものだと思えば理解がしやすいと思う。 PR 肉の名前には大きく分けて洋風のものと和風のものと二つあると思う。たとえば、ロースやサーロインは洋風。バラやハラミは和風だと思う。そんな中で「タン」って奴は微妙だと思う。語感からして絶対和風だと思うのだが、元は"tongue"からだろうから洋風なのだろう。 それが僕にはなんとなく許せないのだ。お前はこっち側やろ!と、肩をつかんで和風サイドに引き戻して欲しいわけである。その役目はテッチャンくらいに任せよう。 そんなことを考えると、ホルモン系は和風の名前が多い。ミノ、セセリ、センマイなどなど。ホルモン自体は洋風のような感じもするが、もともと「放るもん」から来てるので許す。 しかし、さらに微妙な奴がいる。今やロースと比肩する存在となったカルビだ。この洋風とも和風とも言えない語感を持つカルビが、第三の勢力として台頭することを僕は切望する。
http://www.マイクロソフト.com/
http://www.nikoli.co.jp/puzzles/27/ だいぶ自作の問題がたまってきたのでWEB上で公開しようと思いまして、 めんどくさいからHSPで組んでHSPLetに乗せて動かそうと思ったのですが、 反応が鈍くて話になりません。 多分、僕のプログラムの仕方が非効率だからだとは思うのですが、 仕方がないのでJavaAppletを書くことにします。はじめからそうしてればよかった。。。 画面はHSPのもの。こっちは結構さくさく動くんですけどね。 かねてから行ってみたかった、写真の店を探して池袋をうろうろ。なんとか発見して、入ってみた。 まあ、普通の焼肉屋さん。ちょい高め。件のものはシャクシャクしててなかなかおいしかった。 その後、GIGOで時間つぶし。ロケテのガンシューティングがあったのでやってみる。なかなか面白いかも。 んで、ダーツコーナーができてたのでやってみる。 うわ、ダーツ投げるのって1年以上ぶりだよ。案の定さっぱりでした。 ダーツバーも流行りだからそれなりにやれる腕にはなりたいんだけどね。 その後、前から存在だけは知っていたスポーツバーに行ってみる。 イチローで盛り上がってるかと思いきや、別にフツーだった。 そこでビールを飲んで、終電間際だったので帰る。 うん、こういうのがよい。 10月から東京に出向になったTと飯を食う。かねてから行ってみたかった、写真の店を探して池袋をうろうろ。なんとか発見して入ってみた。 まあ、普通の焼肉屋さん。ちょい高め。件のものはシャクシャクしててなかなかおいしかった。 その後、GIGOで時間つぶし。ロケテのガンシューティングがあったのでやってみる。なかなか面白いかも。んで、ダーツコーナーができてたのでやってみる。うわ、ダーツ投げるのって1年以上ぶりだよ。案の定さっぱりでした。ダーツバーも流行りだからそれなりにやれる腕にはなりたいんだけどね。 その後、前から存在だけは知っていたスポーツバーに行ってみる。イチローで盛り上がってるかと思いきや、別にフツーだった。そこでビールを飲んで、終電間際だったので帰る。 うん、こういうのがよい。 のけもののけものの話なのですが。 あ、読んでない方は先にそちらを読むことをおすすめしときますね。 これは、僕の一番好きなクイズです。一見話と関係のない熊の色が問われ、それに対して一応の答えがあるわけですから、なかなか興味深い問題だと思います。 こちらの意図した解答は白です。南→西→北に進んで元の位置に戻るところは北極点と南極近辺に限られます。そのどちらかに棲息する熊はホッキョクグマしかいません。 ただ、ただですね。 この問題にはかなりの不備があります。太陽高度の話は完全に僕のミスですが、他にも疑問の残る部分があります。たとえば、この問題では西にどのくらい進んだか書いていません。地球上のどの点でも、一周してしまえば元の位置に戻ってこれることになります。これでは問題になりません。また、もしかしたらツキノワグマやらヒグマやらが迷い込んだ可能性も完全には否定できないわけですし、突然変異で青い体色の熊だっていないとも限らないし。結局、万人が納得のいく解答ということではないということです。 クマの棲息域だとか何キロ進んだかなどを明記すればいいのかもしれませんが、それはそれで無粋なものになりかねないわけで、クイズを作る人というのは大変だなあと思います。 なんとなくそんなことを思い出したので出題してみました。
|
|