忍者ブログ
日々の記録
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[01/22 皇子]
[11/07 雨昼 塵]
[10/31 BlogPetのくっぴー2号]
[09/01 BlogPetのくっぴー2号]
[08/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 はるな]
[08/25 BlogPetのくっぴー2号]
[08/18 BlogPetのくっぴー2号]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
えぞ
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/23
職業:
SE
趣味:
いろいろ
自己紹介:
頭を使うことを比較的好むが、難しいことは不得手。
博覧強記を目指すが、底は浅い。
凝り性な反面、飽きっぽい。
ゲーム好きで、ギャンブル嫌い。
座右の銘
「なるようになる」
「明日できることは今日しない」
カウンター
広告
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

http://ezo.blog.shinobi.jp/Entry/626/のつづき。
上で紹介した国立天文台の発表に対して文部科学省が以下のように発表してる。

指導要領に問題ないと反論 天文知識崩壊で文科省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040922-00000230-kyodo-soci

これを読んで、「まあトータルで考えてるんだからひっこんでろ」ってことなのだと安易に安心していた。

すると友人から、いやそれは違う、もっと複雑な問題をはらんでいるのだ、との指摘が。

いやらしい言い方になるが、そういった専門家が学力の低下を問題視するのは、
短期的にも長期的にもその分野での「儲け」が少なくなるからだ。
短期的にはそういった教材の原稿書きの仕事が減ったりするし、
長期的にはその分野へ進む学生が少なくなることで、
研究費が削られたり、学部そのものがなくなったりするわけだ。
だから「ゆとり教育」などで授業数が削られていっている今、
せいぜい危機感をあおって授業数を確保する必要がある。ってな具合。

まあ、一番悪いのはそのアオリを真に受けて「これはいかん、学力崩壊だ」
などと騒ぎ立てるいわゆる大衆ということなんでしょうけど。

拍手[0回]

PR

今日は久しぶりに自社に戻る。下期の始まりなので方針示達会というものがあるからだ。


それにしても遠い。今は派遣のような形で働いているので、都心に近い寮に入っているのだが、そっから一時間半かかるってのは正直しんどい。


ま、めったに行かないからいいんだけどね。


拍手[0回]


時刻を入れないと0:00になってしまって、グリーへのPING送信が上手くいかないことがわかった。


今やっている仕事もいよいよ大詰め。すっきり手離れできるようにしたいね。


拍手[0回]


ここ数日、のどの痛みが続いている。季節の変わり目だからしょうがないと思うけど。


拍手[0回]


半年ほど調査していた業務がどうやら正式に決まりそう。まあ、ここ2ヶ月は別の仕事に回っていましたが、ようやくといった感じ。


今回は僕が一人で設計・製造をすることになる。もちろん、責任も増すがやりがいもある。ま、なんとかなるでしょ。


拍手[0回]


プログラミングという作業は、創造的なように思えて、実は全然創造的ではない。


そりゃ、たまには誰も思いつかなかったアルゴリズムを考え出すような天才もいるけど、基本的には誰もがわかっていることを手順化してコンピュータに教え込むのがプログラミングなわけで、新しいことを生み出すわけではない。まあ、曖昧模糊、複雑怪奇なものを明確化、手順化する作業ってのは、それはそれで気持ちのいいものなんだけどね。


そう、新しいものを生み出すというのはコンピュータを使うだけでは絶対にできないことなんだ。


GIGOという言葉がある。これは「Garbage in, garbage out」の略でごみ(Garbage)を入力しても、返ってくるのはやっぱりごみでしかないということ。コンピュータでは信頼性の低いデータを入れても、信頼性の低いデータしか返ってこない。これは真理だ。


だけど、人間の場合、明らかには関係のない情報から思ってもみない結果を得られるということがある。それをひらめきというのであればそうなのかもしれない。たとえば消しゴムの発見だとか、リンゴから重力とか、枚挙にいとまがない。エジソンの有名な言葉を思い出してもいいだろうね。人類の進歩は、数知れない努力の積み重ねとそれだけでは得られない発想の飛躍によってなし得てきた。


この「ひらめき」のメカニズムを解明しない限り、完全な人工知能というものは生み出されない。少なくとも今のノイマン型プログラム内蔵方式では無理だろう。


僕の生きている間に、そんな完全な自律AIが生まれてほしいと思う。僕みたいな頭の固い者はそれをただ待つことにする。僕よりも頭の固いコンピュータに向かいながらね。


拍手[0回]


http://puz.hp.infoseek.co.jp/nuruomino.html


一部で話題騒然だった、帆立さんの激難ヌルオミノが稲葉さんのところで公開されています。ネットしながらちょくちょくやって、実質一時間ちょっとで完成。これは確かに凄い。けどしんどい。中央部分がぱたぱたと延びていくのが爽快。僕の好きな手筋は上部中央のあたり。


拍手[0回]


こちらで心機一転始めることにする。過去のデータはそのうち移行しようと思う。今はつながりもしないんだからどうしようもない。


入力ルールに慣れるまではちょっとかかると思うが、面白い機能もあるのでぼちぼち使っていきたい。個人的にはamazonリンクがあるので便利かと。


拍手[0回]


茄子 アンダルシアの夏


黒田硫黄の漫画を映画化。原作は大好きだが「よくも悪くもジブリ」と聞いていたので映画館では観なかったのは内緒。


原作の毒がほどよく抜けていて、思っていたよりもよかった。これなら映画館で観ていてもよかったかもしれない。


ストーリーは過不足なくきっちりわかりやすく描かれていた。自転車ロードレースの醍醐味がたっぷり味わえると思う。映像的にもすばらしい。挿入歌はなくてもよかったかもしれない。


79点


拍手[0回]

「天動説」の小学生4割=月の満ち欠けと月食も混同−国立天文台調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040920-00000145-jij-soci

なんだそうだ。
だからといって、昔はどうだったのか、他の国はどうかという比較材料がないので、
この結果が多いか少ないかは分からない。
この結果だけをもってうんぬんするわけにはいかないのではないだろうか。

総合的な学習で子供に「いきるちから」を、などと言っているらしいが、
生きていく上で、天動説だろうが地動説だろうが月が満ち欠けしようが月蝕しようが、
そんな知識は大して必要ないから、別にいいんじゃないか、という気もしてくる。
むしろ、ツッコまれてコミュニケーションに役立つからいいかも?

拍手[0回]

のどが痛いです。
今日は定時で帰ってきました。
早めにねまふ。

拍手[0回]

朝から。
扁桃腺がはれている。
手足がだるい。
こういうときは何もせずに寝ているのが一番なのだが、
今日は仕事が忙しかった。明日もやることは山ほどある。
とりあえず、明日を乗り切れば、あさっては休めるし、頑張ろう。

拍手[0回]

小公女セーラの提供は日光猿軍団。
しかし、軍団ってなんだ?戦うのか?

そう考えると日本には「軍団」と名の付く団体が結構ある。
たけし軍団とか、若鷹軍団とか、他にもいろいろ。
ググってみると約478,000件もヒットした。
日本は戦争になっても安泰なのかもしれない。いや、それはないか。

ま、とにかく、セーラを見せてくれてありがとう。猿。

拍手[0回]

中身が1/3くらいなら、大体できます。
失敗すると大惨事ですが。。。

 

 

 

 

拍手[0回]

クリックがなぜかダブルクリックになってしまう。
ボタン部分の接触が悪いので、分解して掃除をしたのだが、
まだ、たまに起きる。
スパイダソリティアやってて、山札からカードを持ってくる時に、
ダブルクリックになるとむちゃくちゃむかつく!
マウス、買い換えるか・・・。

拍手[0回]

ちょっと遅れたが、パズル通信ニコリの最新刊をゲット。
とりあえず、オモパとオモパ下の二軍を解く。
以下感想。マニアックでヌマソ

同相会2:昇格はないな。
うずしお:なかなかおもしろい。もっと解いてみたい。
アイスバーン:今回のいちおし!
書き取りスケルトン:うーん、ニコリで昇格するのは難しい
クロチェン:他のパズルと混同してしまって解きづらいのが不運
サンデーパイ:シンプルでおもしろい。でも3連に自然性がないのが、へやわけと同じか
じゃんけんぴょーん:ま、これはこれでありかと。コンピュータ向け?
へやぼん:昇格まで行くかな?個人的には好みではないんだけど
タタミバリ:今回の2押し。リフレクトよりもこっちかとおもったんだけどね。
ヌルオミノ:かなり深みのあるパズル。ルールも分かりやすいし今後が楽しみ。
リフレクトリンク:おもしろくないわけじゃないんだけど、合わない。とりあえず引くパターンがワンパターンなのが原因か?

モチコロはともかく、タテヨコとななめが2軍にいるのは解せん。
さ、電車の中で定番パズルを解いてしまおうかね。

拍手[0回]

朝7時からTokyoMXTVでやってるセーラを見て会社に行くのが日課になってしまった。
うう、かわいそうだよ、セーラ。
ってかなんで周りの人間はあんなにいじわるなんだろう!?
がんばれ、セーラ。セーラ、がんばれ。

拍手[0回]

数ヶ月前のことだが、電車の広告をぼんやりと眺めていて、「おいおい、そりゃ無理矢理やろ」という電話番号の語呂合わせを見つけた。
ひとつは自動車教習所のフリーダイアルで0120-449215。
449215で「よし、くるめにいこー」。
くるめを9の一字に押し込めるあたり、かなり頑張ってる。
もうひとつは、これは美容整形外科のフリーダイアルで0120-374651。
374651で「みなよろこび」。
みなよろこまではスムースなのに、着地が苦しい。
まあ「ひとつ」の「ひ」から「び」はわからんでもないが。
ひとつ断っておくが、別にこの二つの団体様に何か含むところがあるわけではない。ただ、そのアクロバティックな語呂合わせに感心しているだけだ。

さてそんなこんなで電車広告の語呂合わせを見るのが楽しみになったんだが、
電車広告に結構多いのが英会話学校の広告である。
そこで、英会話の学校の語呂合わせを調べてみた。電車広告でなかったものはWebで調査した。

ジオス
0120-011-109 語呂合わせなし
NOVA
0120-324929 みによくつく
AEON
0800-111-1111 語呂合わせなし
Berlitz
0120-5-109-23 ゴー トーク トゥ ミー
ECC
0120-086-144 オー ハロー イーシーシー

こうしてみると、ベルリッツは結構上手くまとめている。
ECCはイーシーシーでちょっと頑張ってる。
NOVAも悪くないが、英会話教えるのに日本語じゃあなぁという気がする。
英語でみによくつくってどういうんだろ? well learnか?
語呂合わせ無しの2つにもちょっと頑張って欲しい。

でも、ここまできて、ふと思った。
NOVAの語呂合わせが日本語であることをちょっと微妙だなぁと思ったが、
結局、語呂合わせの数字の方は日本語読みではないかと。

そういえば、他の国では語呂合わせってないんだろうか。
アメリカの電話には数字に合わせてアルファベットが書いてある。
携帯電話を持っている人は2にABC、3にDEFと書いてあると思うが、まさにそれである。
だから、そのアルファベットのあるところをプッシュすればいいわけだ。
例えば、アップル社のサポートセンターの電話番号は、
0070-800-APPLE-1 と表記されている。これは、
0070-800-27753-1 のことだ。

とはいえ、これは恣意的に数字に文字を当てはめたもので、
日本語のように「こう読まれるから」というものではない。
たしかに、アルファベットは一文字一音というわけではないから難しいのかもしれない。

拍手[0回]

「大切な人には限りなく優しく、そうでない人には限りなく残酷に」
「私にはね……優しく出来る人の数が限られているの」

拍手[0回]

えっと、私事でもないので恐縮ですが、明日から公開される、
劇場版『仮面ライダー剣』(http://www.riderblade.jp/)に、
僕の大学時代の知り合いが出演するそうです。
といっても顔は出ません。いわゆるスーツアクターとして、
中の人で出演します。
もし、よければ観てあげてください。

何かと話題の「オンドゥル」あ、いや「ブレイド」ですが、
このページでもトバしてくれています。
キャスト紹介(http://www.riderblade.jp/cast.html)にて

4年前、仮面ライダーブレイドとして、世界を救った青年。現在は清掃員として、世界を清潔に守っている。

ヒーローから清掃員ですか。
他の人も生活臭ただよってていい感じです。

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]