日々の記録
|
|
カレンダー
ブログ内検索
最新コメント
[01/22 皇子]
[11/07 雨昼 塵]
[10/31 BlogPetのくっぴー2号]
[09/01 BlogPetのくっぴー2号]
[08/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 はるな]
[08/25 BlogPetのくっぴー2号]
[08/18 BlogPetのくっぴー2号]
最新トラックバック
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
えぞ
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/23
職業:
SE
趣味:
いろいろ
自己紹介:
頭を使うことを比較的好むが、難しいことは不得手。
博覧強記を目指すが、底は浅い。 凝り性な反面、飽きっぽい。 ゲーム好きで、ギャンブル嫌い。 座右の銘 「なるようになる」 「明日できることは今日しない」
カウンター
広告
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
冨樫義博『HUNTER×HUNTER』(20)
ついに巻頭の言葉もなしかい!! プロットもことごとく迷走して (前触れもなくビスケ再登場するし、 ジャイロは今出さなくても良かったはず)、 いよいよ末期症状。 でも、おもしろいんだよなぁ。 細かいストーリーテリングが上手いし、 「ゲーム的」な展開が冨樫の真骨頂。 個人的にはとっととキメラアント編を終わらして、 いきなり5年後とかになって、悪の道に走ったキルアを ゴンが倒して終わりで、もういいよって気もする (キルアとゴンは逆でもいい)。 んで、冨樫にはぜひゲームデザイナーの道を進んでもらいたい。 漫画原作者でもいいけど。 冨樫義博『HUNTER×HUNTER ハンター協会公式発行ハンターズ・ガイド』 H×Hの解説本+ファンブック。 解説はよくまとまっているが、目新しいものはまったくない。 ハンター文字が載っている目次が一番重要な情報だろうか。 かねこしんや『カルドセプト』? 同名ゲームのコミック。 面白いが、元ネタを知らないとつらいかも。
小6女児、同級生切り死なす…長崎・佐世保
http://www.yomiuri.co.jp/features/sasebo/200406/sa20040602_01.htm ネットに小6女児の加害者?氏名、法務局が削除要請 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040602it12.htm この国に加害者の人権は尊重されても、被害者の人権は尊重されない。 被害者は顔も、名前も、父親の名前も、父親の職業も晒されるというのに、 加害者の顔も、名前も、国が保護しようとする。 ま、今に始まったことじゃないがね。
日曜日に買った『EDEN』10巻
10巻から新章突入。いきなり4年後。 しかし、この漫画は油断ができない。 「こいつは退場しないだろう」と踏んでいてもあっさり死ぬし。 『ハサミ男』 やっぱり面白い。こういうトリックは大好き。 ただ、初読のインパクトが強すぎたので、忘れてたところの確認、 という感じになってしまうのが、欠点と言えない欠点。 ミステリに抵抗の無い人なら超々オススメ。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062735229/249-7225988-0980352 『黒い仏』 同じ作者だが、こちらはいまいち。 元ネタがマニアックで分かりにくい、ストーリーに決着がついていないなど、 欠点の方が目立った。 ただ、新しいことに挑戦しようという意欲は買う。 『どうころんでも社会科』 『理科』に比べるとあまりおもしろくない。 が、サイバラはめちゃめちゃおもろい。どんどん磨きがかかっているような気がする。 しかし、今回買った本は福岡に縁があるなぁ。福岡に帰れってことなのかなぁ。 現在『勝ち組SE・負け組SE』読書中。 5000円出して1週間持たないとは・・・。
今日は帰りに古本屋に寄ってみた。
店を出る時には紙袋を提げていた。 内訳 ・遠藤浩輝『EDEN』1〜9 アフタヌーン連載中のコミック。 買い揃えるのは完結してからと思っていたのだが、 見つけちまったもんはしょうがない。 残りは新刊で買い揃えることにする。 ・岩明均『骨の音』 著者の初期短編集。 ・岩脇一喜『勝ち組SE・負け組SE』 昔図書館で借りた記憶があるが、 もう一度読み返してみようと思い購入。 いらなかったかも。 ・清水義範/西原理恵子『どうころんでも社会科』 清水義範の本は久しぶりに買うなぁ。 ・殊能将之『ハサミ男』『黒い仏』 『ハサミ男』は前に図書館で借りて読み、 かなり面白かった。『黒い仏』も友人の評価は そこそこなので買ってみた。 ・松尾貴史『オカルトでっかち』 アンチ・オカルトエッセイ集、だそうだ。 以上4950円なり。 まあ、専門書なら2冊と思えば、かなりコストパフォーマンスはよい。
<body><div id=v></div><input type=button value=Deal onclick=D()><script>
function D(){A=[B=[C=[52]]];d=e="";f=g=h=j=k=0;for(i=0;i<52;i++){A[i]=i;B[i]=0; C[i]=0;}for(i=0;i<52;i++){n=Math.floor(Math.random()*52);l=A[i];A[i]=A[n]; A[n]=l;}for(i=0;i<5;i++){s=A[i]%4;++C[s];s%2?m="#000":m="red";s==0?s="♦": s==1?s="♣":s==2?s="♥":s="♠";r=Math.floor(A[i]/4);++B[r];r==0? r="A":r==10?r="J":r==11?r="Q":r==12?r="K":r=++r;d+="<font color="+m+">"+s+r+ "</font>";}for(i=0;i<13;i++){B[i]==4?e="4Cards":B[i]==3?f++:B[i]==2?g++:B[i]==1 ?h++:h=0;if(h==5)j=1;}for(i=0;i<4;i++)if(C[i]==5)k=1;j&k?e="StraightFlash":j?e= "Straight":k?e="Flash":f&g?e="FullHouse":f?e="3Cards":g==2?e="2Pairs":g?e= "1Pair":e="0Pair";document.all.v.innerHTML=d+"<br>"+e;}</script></body> 上までを「適当な名前.html」で保存。 IE6.0で動作確認。 サンプルは http://www.medianetjapan.com/2/18/internet_computer/oze/pokermini.html
11時ごろ起きる。昼飯はSの大学構内で弁当を買って食べる。五月晴れが心地よい。
帰って昨日の作業の続き。これまででDVDファイルの吸い上げまでは終わったので、あとはファイルをノートPCに移すだけ。 ともにWindows2000なのでフォルダに共有をかければ簡単だと思ったけど、これもなかなかうまくいかなかった。 こっちからはpingが通るのに向こうからは通らないとか、ワークグループを合わせたのに相手が見えないとかいろいろ ありつつも双方のIPを固定で設定してIP直呼びでなんとかつながった。8GBのデータをやり取りするのに30分くらいかかった。 そうこうしているうちに、SにTから連絡が。Tは僕の大学時代の後輩で、Sと同期。 仕事は携帯電話屋で、前に東京に遊びに来たときに会った(http://ezo.blog.shinobi.jp/Entry/778/)。 Tいわく、「今徳島にいるから泊めてくれ」ということで、夜に来るらしい。 それからは暇だったので、交代で無双を進める。バルログ(スト?の)好きのSは当然のように張コウを使う。使いづらいのに。 腹が減ったが何か食べようと思ったが、ご飯以外何も無いのでしかたなく、 僕がお土産で持っていった漬物で二人ご飯を食べる。うまいけどなんかわびしい。 そうこうしているうちに、T到着。その後は無双やったり、S所有のPCデータで笑わせてもらったり、Zガンダムやったり、 マリグナント(http://www.aqua-style.org/mv/malignantvariation.html)を見せてもらったりした。 だらだらとしているうちに5時半になったので就寝。やれやれ。
引き続きGW雑記。そろそろ忘れそう。
S宅にて、9時ごろ起きてDVDの「パイレーツオブカリビアン」を観る。 意外と面白かった。こういう冒険活劇は純粋に楽しめるからいいね。 ジョニーデップはやっぱりすごい。「スリーピーホロウ」 の繊細な科学者役とこの豪放磊落な海賊役とのギャップに驚いた。 昼に近所の観光スポットに連れて行ってもらう。冷泉と展望台。 山の上から見る景色が素晴らしい。そこで食べたヨーグルトもうまかった。 Sの家に戻って無双の続き。結局クリアできずに出発する時間になってしまった。 夜、岡山市まで送ってもらって、今度は徳島のSのところに向かう。もちろん岡山のSとは別人。 Sは僕の大学時代の後輩で、今は別の大学に教員資格を取るために通っている。 昔は広末涼子命だったが、最近は人妻なので興味ないとのこと。 岡山を20時ごろ出発して鳴門に着いたのが23:30。途中パズルに夢中になって、 降りるべき駅を乗り過ごしたり、次の駅でもOKなのでほっとして待ってたら 電車が違うホームに止まって慌てて移動したりと、多少のトラブルはあったが何とか鳴門駅に到着。 そこから歩いてSの家に向かう。途中、小鳴門橋という橋を渡った。 歩道が狭く、トラックが通るたびにスリルを味わう。橋が揺れる。 小鳴門橋の他にも小鳴門大橋という橋があるらしい。大きいのか小さいのかわからん。 Sの家に近づいた頃、前からおっさんのような声で「エヘェ〜エヘェ〜」というのが聞こえる。 「新手の変態さんか!?」とこっちがむちゃくちゃ緊張していると、前の暗がりからから小さい犬が 「エヘェ〜エヘェ〜」と言いながら歩いてくる。Sと顔を見合わせて笑ったが、いや、ほんとに怖かった。 Sの家ではOB会用のDVDのリッピング。昔のビデオを知り合いに頼んでDVDにしてもらったのだが、 持っていくノートPCにはDVDドライブがついていない。ということで、 DVDイメージをリッピング→ノートPCのHDにつっこむ→仮想ドライブで実行 というかなり強引な手段を使うことにする。まずはSのPCでDVDイメージをリッピングするところから。 しかし、いきなり問題が発生し、DVDドライブが認識しない。一度ドライブを消したり、仮想ドライブツールを 終わらせたりいろいろやってようやく認識したと思ったら今度はイメージファイルが作れない。 B'sを使ってうまくいかなかったのでimgtoolというソフトを使ったらリッピングできた。 その間、奮闘していたのはSで、僕は無双をやっていた。セーブはしていなかったので始めから。 とりあえずそこまでやって就寝。寝たのは5時。
昨日は4/28の話。今日はその次の日。
朝6時に大阪梅田に到着。 朝飯はパンで済ませ、Mと待ち合わせ。 午前中は梅田の百貨店をぐるぐる回ってMの財布をみつくろう。 11時過ぎに人気らしいイタリア料理屋で昼食。昼前なのにほぼ満席。 それなりにおいしかった。食事を終えて外へ出ると40分待ちの行列がずらり。 そんなに並ぶほどか?と思ったが、まあそうなのだろう。 僕は、「行列のできる」というのは褒め言葉ではなく、 もてなしをないがしろにしているマイナス点と評価するのだが、他の人は違うのだろう。 昼から岡山に移動。岡山の山奥で酪農学校の先生兼職員をしている友人Sのところに行く。 SはRPGとマンガとガンダムをこよなく愛する人間で、僕の大学時代の親友の一人だ。 Sの家に行く時は必ずゲームソフトを買って行き、夜通しやるというのが慣例になっている。 今回は買い損ねていた「真・三国無双Enpires」を買っていくことにした。 Sは実家も酪農をやっていて、Sの家に行く目的のひとつに絞りたての牛乳をいただくということもある。 夕方Sの家に着き、牛乳をいただきながら、無双をやる。その間、久しぶりにあったにもかかわらず、 アニメやゲームの話に花を咲かせる。いつもの事だ。 夕飯は焼肉を食いに行く。 ホルモンを注文すると「筒ですか?開いた奴ですか?」とわけのわからないことを聞かれた。 Sに聞くと、衛生上普通は開いた奴しか出せないが、産地に近いので開かずに出せるらしい。 確かに筒状のものは汁がもれずにうまみが逃げない。珍しいものを食べた。 Sの家に帰ってもだらだらとゲーム&無駄話。寝たのは2時ごろか。
ということで、GWも終わり、予定通りの生活を送った。
特に後半は寝て、起きて、メシ食って、ゲームして、犬の散歩して、寝る というパターンを繰り返し。いや、久しぶり久しぶり。 ということで、印象に残った出来事をぼちぼち書いておこうと思う。 移動初日に高速バスの時間まで余裕があったのでKILLBILLを観にいった。 Vol.1がかなり面白かったので、期待してみたのだが、ちょっと不満。 まあ、期待が大きかった分不満点も増幅されるのだろうが。 やはり、どんなに長くなってもいいから一本の作品として出すべきだったと思う。 ヤマがなく、ずるずると終わりまでいった感触。 あと、ユマに拳法をさせるべきではなかったよ。 棒切れを振り回すのならともかく、体術は一朝一夕では身につかないから。 その動きで一気に現実に振り戻された。 これだけ言っておいてなんだが、映画として普通に楽しめるものではあった。 Vol.1はオススメなので、これを見た後、ストーリーの決着をつけるために観るという姿勢がいいのかもしれない。 |
|