日々の記録
|
|
カレンダー
ブログ内検索
最新コメント
[01/22 皇子]
[11/07 雨昼 塵]
[10/31 BlogPetのくっぴー2号]
[09/01 BlogPetのくっぴー2号]
[08/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 はるな]
[08/25 BlogPetのくっぴー2号]
[08/18 BlogPetのくっぴー2号]
最新トラックバック
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
えぞ
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/23
職業:
SE
趣味:
いろいろ
自己紹介:
頭を使うことを比較的好むが、難しいことは不得手。
博覧強記を目指すが、底は浅い。 凝り性な反面、飽きっぽい。 ゲーム好きで、ギャンブル嫌い。 座右の銘 「なるようになる」 「明日できることは今日しない」
カウンター
広告
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
暑い日が続き、体力的にも弱ってきている昨今、
ついついクーラーをつけっぱなしで寝てしまったり、 冷たいものを摂り過ぎたりして体調を崩してしまいがちな季節になった。 特にこの時期注意したいのは夏風邪だろう。 僕も数年前罹ったことがある。なかなかやっかいなものだ。 皆さんにおかれましては体に気をつけて夏を乗り切っていただきたい。 さて、風邪をひくと出てくるのがくしゃみだが、そこらへんのおっさんが、 くしゃみをしたあと、 「ハーックショーイ、クソッ!」と「クソ」をつけるのを見たことがないだろうか。 これは下品なようだが、立派な理由が存在する。 元来、くしゃみというのは息を吐き出す行為で、「息」は「生き」に通じるため、 大変不吉なものとされていた。そこで、くしゃみをした後におまじないの言葉をかけるようになった。 欧米では他の人に「God Bless you!(神のご加護を)」と言ったりする。 日本でも中世には「休息万命、急々如律令(くそくまんめい、きゅうきゅうにょりつにょう)」 というおまじないがあり、これが短くなって「くそっ」という形で残っているのだそうだ。 さらに、不吉なものを縁起のいいことで打ち消すためか、 『万葉集』には「くしゃみをするときは恋人が自分のことを想っている」という歌がある。 現在の「くしゃみをするときは誰かが自分の噂をしている」というのはそのなごりなのだ。 皆さんもくしゃみをした際には、「くそっ」とつけると、何かいいことがあるかも、しれない。 (参考文献:朝日文芸文庫『大野晋の日本語相談』) PR この記事にコメントする
|
|