日々の記録
|
|
カレンダー
ブログ内検索
最新コメント
[01/22 皇子]
[11/07 雨昼 塵]
[10/31 BlogPetのくっぴー2号]
[09/01 BlogPetのくっぴー2号]
[08/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/24 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 BlogPetのくっぴー2号]
[12/17 はるな]
[08/25 BlogPetのくっぴー2号]
[08/18 BlogPetのくっぴー2号]
最新トラックバック
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
えぞ
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/23
職業:
SE
趣味:
いろいろ
自己紹介:
頭を使うことを比較的好むが、難しいことは不得手。
博覧強記を目指すが、底は浅い。 凝り性な反面、飽きっぽい。 ゲーム好きで、ギャンブル嫌い。 座右の銘 「なるようになる」 「明日できることは今日しない」
カウンター
広告
アクセス解析
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は東京ビッグサイトに展示会見学。
ノベルティを山ほどもらってきた。 なので、少し早めに帰れたので、 日曜のセッションのために部屋の片づけをしようとしたら、 ゲームサークルのM(ヨウヘイ)さんからメール。 「お互いの家の飲まないお酒を消費しませんか」ということで、 うちにあったワインや焼酎や梅酒を持ってM先輩宅に参戦。 お酒類を買い足さず、つまみ系をガンガン購入。3人で4000円也。 飲み会はMさん、S(ユウ)さんのノーフォロー京都旅行の話を聞いたり、 Mさんの中国・九州一人旅の話を聞いたり、 Mさんの動画コレクションを見たり、Wiiワリオで遊んだりして割とだらだらと。 結局お酒自体は半分も減らなかったので、またやろうと決意を固め解散。 部屋の片付けは土曜日でやらなきゃなぁ。 セッションの準備も合わせてやらなきゃ。がんばろう。 PR
飲み友達を誘って勝どきへ。
僕から誘うのは珍しいことだ。ま、そういう気分が高まっていたので。 勝どきに行く途中の地下鉄で仕事から帰っていたKちゃんに会う。 その時間、その電車の、その車両に偶然居合わせるというのもびっくりだ。 高級立ち飲みの「かねます」へ行こうとしたのだが、なんと臨時休業。 これまた偶然。前回はいっぱいで入れなかったので、これで2連敗。次こそは行きたいぞ。 しょうがないので、トリトンスクエアの居酒屋で飲む。 味はそれなりだったけれど、眺めがよかった。あとお店も新しくてきれいだった。 途中でメールが入る。見てみると、岡山にいるはずのHから。 東京の展示会に出展するので、東京に来たとのこと。これまたびっくり。 タクシーで呼びつけてカラオケに行って騒いだ。 そして、僕も金曜日にその展示会を見に行く予定だった。 まったく独立して決めてたことだったのでさらに驚きだ。 ブースの位置を聞いて顔を出してみるつもり。 なんとも、偶然というのは重なるものだね。 いや、重なった偶然こそが意識付けされるのか? まあいいや。どうでも。 今年も梅酒の季節となった。 さて、この梅酒を漬けるという行為。酒税法上は「みなし醸造」とされ、新しい酒を造る行為となる。よって、本来であれば免許が必要となる。だが同法によれば、「酒類の消費者が自ら消費するため」に梅酒などを製造する場合は適用外となるので、一安心といったところだ。 令第50条《みなし製造の規定の適用除外等》第13項に規定する「自ら消費するため」には同居の親族が消費するためのものを含むものとし、他人の委託を受けて混和するものは含まないものとする。 ということになる。よって、同居の家族が飲む分には問題ないが、友人などが遊びに来た際に振舞うという行為は問題あり、ということになりそうだ。うちに来ても飲ませてあげられないなあ。残念だ。
先週7/7はニセ科学フォーラムへ。
実は同時に誘ったお二方が楽しめるかどうか心配だった。 まあ、杞憂だったようだからよかったんだけど。 巷にはびこっている「ニセ科学」と呼称される事柄について、 「間違いは間違い」と単純に切って捨てられない背景があるという こともあったりして、そういったことにを目の当たりにした際に、 どのように対処するべきか、簡単なようでいて複雑な事情が あるということに再度思い知った。 とはいえ、そういったところをアカデミックな世界の方々が、 真剣に受け止め、考えてくれているということは喜ばしいことだと思う。 ついでに笑いもとれれば言うことなし、といったところか。 有意義な講演会だったと思う。 7/8は内輪でゲームをやろうと思っていたが、人が集まらんかったので、 横浜のTRPGコンベンションへ参加。 システムは「迷宮キングダム」。色物のファンタジーRPGだけど、 「ゲームとして」楽しめるような工夫が随所にあったため、 初めてのシステムではあったが非常に楽しめた。 また、このコンベンションに参加してみたい。次回は8月なんだけど。 7/15~16は、新横浜でアイスショー観戦。 南里選手のプログラムは必見だと思う。ぜひ世界で披露していただきたい。 あと、中庭選手のマンボも最高に面白かった。 個人的には中野選手の演技が時間を忘れさせるしっとりとした演技で感動的だった。 そして、デンコワ・スタビスキーのアンコールでの椅子芸は それだけで満足できる動きだと思った。いや、本番の方もうまかったんだけどね。 7/17は影響されて、るわけではないが、神宮でアイススケートを楽しむ。 自分の体を矯正して、徐々に思った動作ができるようになるのはやっぱり面白い。 この年になると、体が硬くなっているので思ったほど上手くはならないけど。 えーっと。そろそろ仕事しよっと。
今週は本をよく買って、本をよく読んだ。
最近ちょっとお金を使いすぎなような気もするが、ボーナスも出たし、まあいっか。 というノリで、今日もAmazonで7000円分も買ってしまった。よくないぞ。 読んだ本をまとめとこう。 ・『ジョン平とぼくらの世界』 ジョン平とぼくとシリーズは一旦終了ですか。 まあ、あからさまに残ってた伏線は回収できてよかった。 ・『フェルマーの最終定理』 図書館で借りて読んだことはあったけれど、今回は文庫版を買っておいた。 個人的には『暗号解読』の方がエキサイティングで面白いなあ。 ・『ギャンブル・ランブル』『猫の手勇者君・突撃!』『バカバカRPGをかたる』 TROG関連。『猫の手~』のタイトルは中身を見た後だとかなりウケる。 久しぶりにやりたくなってきたな。
読了。ディスカヴァー携書。
新しい知見はあまりなかった。 まあ、それは僕が、「水からの伝言」を信じないでくださいや水商売ウォッチングなんかを見ているからなわけだろう。 それにしても、新書はコストパフォーマンスが著しく低いのが不満。 ただ、β-カロチン錠剤の発ガン率増加の話は初耳だったため、大変興味深かった。 愛知県共済-知って得するお茶ワールド の68回~72回に詳しく載っていたので参考のこと。 日本語のページを「β-カロチン 発ガン」などで検索してみても、上記のことを載せているページはほとんどない。10~15件に1件というくらいか。 載せているページも「β-カロチンが発ガン率を抑えるのは明らかだけど、錠剤で摂ると逆に肺がん増えるかもしれんから、食べ物で摂ってね」という論旨。本当にそれでいいんだろうか。 |
|